おすすめの資格をご紹介するこのシリーズ。

今回も営業職と相性の良い資格について書いていきます。第6回は、「営業士」。

販売士検定があることを知っていても、営業士検定の存在を知らなかったという人も多いのではないでしょうか?

それでは早速、見ていきましょう。

営業士とはどんな資格?

「営業士」とは、マーケティング・セールスのスペシャリストです。

営業士は日本営業士会(運営:一般社団法人日本販路コーディネータ協会)が認定する資格で、初級・上級・マスターの3段階があります。

試験は日本営業士会の教材に基づき、6月・11月の年2回開催されており、合格すると営業士に認定されます。

「初級」は営業の基礎的内容、「上級」はそれに加え営業管理業務と営業指導などの内容を踏まえての試験です。

さらに上の「マスター」は、マネジメント・マーケティングに関する高度な専門知識が必要になってきます。

参考:日本営業士会

<営業職の転職×資格>営業士と販売士の違いは?

以前紹介した「販売士」と「営業士」は、似ているようで異なる資格です。

営業士は、製造業・メーカー・サービス業を中心に、工業、IT、環境、医療、建築、金融などのあらゆる商品・サービスが対象となっています。

一方で、販売士は小売業での販売職に重要な資格であり、試験の内容も品揃えや接客マナーを中心としたものになっています。

「販売士が活躍する舞台となるのは主に店舗内」というイメージを持つと、その違いがわかりやすいかもしれません。

<営業職の転職×資格>営業職なら、営業士は取得すべき?

さて、営業職の多くの人がこの資格を持っているのか、持っていると転職に有利になるのか?気になるところですね。

結論、営業職を目指すのに、現時点では「必要なスキルや資格は特にない」というケースが圧倒的だと思います。

しかし、基本的な営業スキルと知識の他、売り込む商品・サービスに関する経験・実際の功績や一定の数字があることを採用要件(もしくは優遇)とする企業もないわけではありません。

営業職は、

  • 顧客に好印象を与えられるようなコミュニケーション力
  • 商品・サービスのプレゼンテーション力

が最低限必要です。

同業他社に勝つためにはこれらに加えて提案力はもちろんのこと、市場感を把握するマーケティングスキル、最終的には組織全体を俯瞰して見る経営判断力も重要です。

営業職は、特別な資格は不要な職種の一つではありますが、「営業士」を取得することで、営業職としてどのくらいのスキルを持っているのかの可視化につながるため、指標の一つとしてぜひ持っておきたい資格と言えます。

<営業職の転職×資格>さぁ、営業士検定の勉強をしてみよう!

先述の通り、販売士と営業士は名前は似ていますが異なるものです。

営業士の勉強をすることで、市場(商品や需要と供給)の動向、販促や提案などを理解し、その上でマーケティング力やプレゼンテーション力を磨いていくことができます。

最終的に「営業士マスター」はコンサルティングが可能なレベルが目標のため、かなりハイレベルになってはいますが、営業職に携わる人としてはぜひ目指したい資格と言えるのではないでしょうか。

営業職から営業職に転職したいという方も、現在の自分のレベルを再確認するという意味で、非常に有効です!

20代、30代の転職ならMAP

若手未経験歓迎求人多数保有。一般的な転職サイトには掲載されていない「非公開求人」の紹介も可能です。