【20代・30代の転職】あなたが働く理由を考えてみよう
日本国民の三大義務に「教育の義務」「勤労の義務」「納税の義務」があります。
これらは国の決まりである「日本国憲法」で定められており、これらは義務であり権利であるとされています。
大人になったら働く。
これは、多くの人が子どもの頃からすでに漠然と意識の中にあります。
では、あなたが働く理由は、「国の決まりであるから」でしょうか?
答えはきっと違いますよね。
働く理由は人それぞれ。
例えば、こんなことがあなたの「働く」理由になっているのではないでしょうか。
・スキルアップ/高い能力を身につけるため
・やりたいことを実現させるため
働くに至る理由は、様々ですね。
では、仮にこれらが全て叶うとして、収入がゼロだった場合、どうでしょう?
収入がなくても仕事をすることは、可能でしょうか。
今回は、「働く理由」について、考えてみたいと思います。
「収入のために働く」のは、間違っている?
「収入(お金)のために働く」
結論、働く理由が収入であることは、間違いではありません。
なぜなら人間は、やりがいや目標の前に、生命を維持しなければならないからです。
よく使われる表現の「食べていくために働く」というところでしょうか。
明日の食事にも困るようであれば、やりがいどころではありません。
「まずは人間としての生活基盤を整えるために働く」という意識は、多くの人に潜在的にあることです。
加えて冒頭で述べた通り、私たちには「勤労の義務」と合わせて「納税の義務」があります。
国民の責任として納税がある以上、やはりお金が必要です。
国税庁 納税の義務
日本国憲法第30条
「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。」https://www.nta.go.jp/taxes/kids/hatten/page14.htm
収入は生活する上で必要不可欠なもの。
生活するために働くという意識は、悪いことではなく、むしろ根底にある考えとしては、健全です。
しかし、「働く理由が収入」だけとなると、モチベーションの基準が「収入」になります。
そうなってしまうと、仕事を楽しめなくなってしまうのではないでしょうか。
「収入」と「やりがい」への、心のバランスを取ろう
働く理由、モチベーションが「収入」だけになってしまうと、少し寂しいものがあります。
確かに十分な収入があれば、生活水準は向上しますし、金銭的な不安からは解放されるかもしれません。
しかし、仕事とは時にお金以上のことをもたらしてくれる場合があります。
難しいミッションを成功させた時、あなたはきっと一回り成長しているはず。
もしくは達成できず悔しい時でも、もう一度行いを振り返ることで得られるものもあります。
何かに挑戦する時、仲間と励ましあったり協力して、絆を深めていくというのも、仕事でこそ得られる経験の一つと言えます。
仕事を通してやりたいことを叶えられたら…夢が形になったなら…その実感こそが、大きな財産となるでしょう。
もし、働く理由、仕事の判断基準が全て「収入」だとしたら…こうした成長の機会や感動の瞬間を、見逃してしまうかもしれません。
働く上で大切なのは、収入とやりがいへの、心のバランス。
この2つは、0か100かでは語れません。
つまり、「やりがいがあるなら収入はいらないのか?」「働くことは収入が全てなのか?」
と、働く理由に白黒をはっきりつけることはできません。
多少どちらかに比重が傾いたとしても、収入もやりがいも自分のものにするためのプラットフォームを仕事と据え置く。
こうした考え方が、最も仕事に対する充実感を得られるのではないでしょうか。
好きなことを仕事にする=ラクをしている?
さて、そう考えると「好きなことを仕事にする」というのが、やりがいと収入、両方のモチベーションを保ちやすいように思えます。
ここで間違えてはいけないのが「好きなことで評価されて、収入を得る」は「ラクをして収入を得る」とイコールではない、ということです。
好きなことを仕事にする=ラクをして収入を得る、と考えている人は、自分にも他人にも少し厳しいところがあるのかもしれません。
好きなことが仕事になれば、そうでない場合に比較し、より大きなパワーが生まれます。
仕事に対する使命感や情熱もより大きくなり、仕事への研究や勉強も苦になりません。
好きだからこそ極めたいという気持ちが、仕事を一層レベルの高いものにしてくれるでしょう。
こうした気持ちから、仕事そのものへのモチベーションが上がるので、純粋に頑張れるのではないでしょうか。
好きなことを仕事にするのはもちろん、仕事に愛着が出てくるという逆の場合もありますね。
「好きなことは仕事にしてはいけない」というルールはありません。
好きだからこそ、一生のうちに長い時間をかける仕事にして、苦楽を共にする。
それこそが、非常に幸せな働き方、そして生き方そのものなのではないでしょうか。
自分の好きなことが収入につながるというのは、自分の好きなことが社会的に価値があると認められている、という実感に繋がります。
好きな仕事で収入を得ること。
そこにあるのは単純に「収入を得た」という喜びではなく、「自分の好きなことで社会的に認められた」という喜びが隠されています。
財産が十分にあれば、働かなくてもいいのだろうか?
「暮らしていける十分な財産があれば、働かなくても良いのか?」
この問いに対する答えは、人によっても違います。
一生遊んで暮らせるお金がある人は、物理的には働かなくてもいいはず。
しかし、実際にこうした状況で働かない人は、どのくらいいるのでしょうか。
「働かない」という人は、きっと、一握りなのではないでしょうか。
仕事は前述の通り、収入だけにとどまらない成長や感動を時にもたらしてくれます。
仕事があることで、目標や仲間ができ、充実した毎日を過ごすことができます。
あなたが知っている有名人や大企業の社長も、きっと十分な財産があるはず。
それでも働くのは、やはり仕事には「お金以外の、仕事でしか得られないもの」があるという証拠なのではないのでしょうか。
まとめ:収入もやりがいも、どちらも追求していこう
生活をしていく上で、収入は必要不可欠なものです。
そのため、働く理由が収入のためであるということは悪いことではありません。
しかし、収入だけにフォーカスしてしまうと、仕事がつまらなく、時に苦しいものになってしまいます。
収入にプラスして、やりがいも仕事に求めてみることで、視野が一層広がるはずです。
「好きなことを仕事にするなんて、自分はラクをしている」
「好きなことを仕事にして、あいつはラクしているな」
などと思わずに、ぜひ、仕事で自己実現できるという事実を、受け入れてみましょう。
人にも自分にも寛容になれば、あなた自身の夢に近づけるのではないでしょうか。
収入のためだけではない、自分を表現できる仕事に出会うお手伝いを、私たちMAPができれば幸いです。
20代、30代の転職エージェント MAP
年収アップ、異業種転職他成功実績多数あり。転職のプロによるキャリアアドバイスや職務経歴書の作成、面接対策、スケジュール調整など、転職活動を成功に導くサポートが、すべて無料で利用できます。転職サイトには掲載されない「非公開求人」も。