【仕事と結婚】どう考える?20代男性の結婚と仕事
結婚、それはライフイベントの中でもひときわおめでたく、輝かしいものです。
しかし現実には、新たに生まれる心配や懸念などが様々。
特に仕事や収入は気になるところです。
今回は、主に男性視点での結婚・仕事に対する不安とその対策をピックアップしてみました。
結婚により、男性は仕事への挑戦意欲が下がる?
結婚を通して価値観が変わるということは、仕事でもプライベートでも多くあります。
仕事で言えば、新卒のころはフットワーク軽くチャレンジしていたことに慎重になったり…など。
自分の気持ちは置いておいて、「その挑戦によって、失敗しないかどうか」と、一旦立ち止まって考える人が増えるようです。
結婚によって挑戦意欲が下がるのではなく、二人分の意識を持つようになるため、何事にも慎重になるというイメージです。
もし、自分一人の稼ぎで生活することになったら…
結婚は大きなライフイベント。
生活環境やお金の使い方も異なる二人が生計を共にするわけですから、壁にぶつかることもあるかもしれません。
さて、前述のように(特に男性は)結婚によって仕事にもやや慎重になる人が多くいます。
自分一人の生活だったら帳尻合わせをすれば良いかもしれませんが、妻となる人がいる場合、そうはいきません。
二人の生活を円滑に進めていくために、計画的になる必要が出てきます。
また、多くの男性は妻が仕事をやめた時のことを考えるため、慎重にならざるを得ないとも言えます。
(もちろん、継続して二人で働く・男性が家庭に入るなど様々な選択肢がありますが、今回は日本でメジャーな「男性が働く」形をとる場合の話をします。)
現状パートナーが働いていても、出産などと大きなライフイベントをきっかけに妻が退職するかもしれません。
また、おめでたいライフイベントだけでなく、怪我や病気、親の介護などによる退職の可能性もあります。
「そうなった場合、自分の稼ぎだけでやっていけるのか…。」
地域や家族構成、生活水準によって大きく異なるため「年収はいくらであれば安心」と一概には言えません。
ですが、パートナーと自分の収入を合わせて今の生活ができているなら、この金額を1人で稼ぐ必要が出てきた時のことも考えておいた方が良いでしょう。
今後、もし一人で収入を得なければいけない場合、生活水準を下げないためにはどうすれば良いのでしょうか。
まず前提として、上記の場合、妻の収入300万円がマイナスされるわけですから、その分を自分で補填しなければなりません。
つまり、夫が年収を300万円以上UPさせる必要があります。
ここまでは簡単ですよね。
問題は、年収UPの方法です。
世の中の人はどうやって、年収をUPさせているのでしょうか?
副業を始める
最もメジャーなのが、副業。
副業とは、本業とは別に会社に所属したり委託等の形で、副収入を得ることです。
今は副業の種類も昔とは比較にならないほどに増えてきています。
空いた時間に趣味と実益を兼ねた副業で、高収入を狙う人も増えています。
中には副業の方が本業より収入が高いという人もいるようです。
「楽そう」「気軽に始めてみよう」と思いがちですが、副業も仕事です。
副業の仕事内容を覚える時間も必要ですし、継続する根気が必要です。
また、本業に身が入らなくなってしまうのでは意味がありません。
副業OKという会社は増えていますが、その前提として就業規則で「本業に支障がないように」としているはず。
そのため、仮に本業が疎かになってしまい減給…なんてことになっては、元も子もありません。
副業を始める場合、時間的な制約に問題はないか、本業に支障がないかなどをよく考える必要があります。
(本業の競合他社での就業は、コンプライアンスの関係上基本的にNGです。こちらも就業規則をよく確認しましょう)
本業により力を入れる
今の職場でより大きな成果を出し、認められ、年収をUPさせる。
これは一番シンプルな方法です。
副業のように新たな働き口を探す手間もありません。
また、評価されることで仕事へのモチベーションもUPするので、良い循環が生まれます。
この方法を取る場合は、がむしゃらに目の前のことを頑張るより、逆算が有効です。
「何歳までにどれくらいの収入になりたいのか」
「年収●●円になるには、何歳までに何をできるようになれば良いのか」
「1年後、3年後、5年後、何をしているべきなのか」
と考えてみましょう。
最終的には「今何をすべきか」に辿り着くはずです。
降ってくる仕事をがむしゃらに対応する働き方は、新卒メンバークラスです。
ワンランク上の働き方をするために、先を見通す視野を持ちましょう。
考えを固める・今後についての展望を共有するために、近しい上司に相談するのも良いかもしれません。
ただし、この方法は年収UPするまでに時間がかかります。
早急に年収をUPさせたい・そもそものベースが低いという人には、少し歯痒いところかもしれません。
転職を視野に入れる
新たなステージで一層高い年収を狙いに行くというのが、もしかすると一番早い年収UPの道かもしれません。
そもそもの年収が低い、年収が上がる見通しがない、結果を出しているのに評価につながらないなどの人は、一度考えてみても良いでしょう。
転職を一人で進めるのはなかなか難しいですが、転職エージェントMAPにご相談いただければ大丈夫。
多くの魅力的な求人案件を保有しており、紹介実績も多数です。
案件の紹介はもちろん、面接模擬練習や書類対策もしっかり行っております。
(↓登録はこちらから行えます!↓)
ただし、転職活動はきちんとパートナーと相談してから始めましょう!
何も言わずに転職してしまうと、それこそ相手を不安にさせてしまいます。
冒頭で述べたとおり、夫婦の生活は自分が帳尻合わせをすればOK、というものではありません。
二人の生活ということを改めて認識し、パートナーに相談の上で進めていきましょう。
番外:もし、夫婦共働きを(継続)した場合は…?
やはり二人分の収入があると、一方に負担が少なく生活水準を高く保てます。
調査開始の昭和55年にはかなり少なかった共働き世帯も、平成26年には倍近い差をつけて、男性のみが働いている世帯(女性が専業主婦の世帯)を大きく上回っています。(参考:厚生労働省)
女性が社会で働くことがごく一般的になった今、「キャリアを積みたい」と考える女性は増えています。
しかし、共働きは、共働きならではの悩みもあります。
家庭のこと(家事・子どもの世話・親の介護等)を二人でどう分担するか、夫婦間での取り決めがなされていないと、どちらかに不公平感が生まれてしまいます。
一方に負担がないよう、双方がサポートして家庭を作っていけると良いですね。
まとめ
昔は、パートナーの女性に対して働くことを良しとしない男性も多くいたようです。
『男性一人の収入で養えない、貧しい家庭』を連想させるためだったといいます。
かつての日本の男性のプライドが伺えるエピソードです。
しかし、現在はもうそんな時代ではありません。
パートナーには、仕事を続ける・続けないという選択を、自由に選択してもらえるのが良いですね。
「収入をどうするか」も大切ですが、「キャリアをどうするか」という視点で、仕事を考えてみても良いでしょう。
そうすれば自ずと、真剣に自分の仕事に向き合い、またパートナーの仕事も大切にできるのではないでしょうか。
結婚は、幸せに溢れた素敵なイベントです。
そんな時こそ、地に足をつけてお互いにとって何がベストかを、色々と考えてみましょう。