【コラム】育児と仕事、どちらが大変?ワンオペ育児って何?
育児と仕事、どちらが大変か。これは昔から夫婦の間で問われてきた問題です。
現代では、夫婦が育児に参加するスタイルが多いですが、いわゆる『ワンオペ育児』になっている場合、この不満でパートナーと衝突する夫婦は多いようです。
パートナーの単身赴任や残業続きなどやむを得ない理由もありますが、ワンオペ育児が続くことで、夫婦双方に悪影響を及ぼす場合があります。
「妻(主人)には社会で働くことの大変さが分からない。誰のおかげで生活できていると思っているんだ」
「主人(妻)には育児の大変さなんて分からない。仕事ばかりで家庭のことなんて考えてくれない」
お互いにこんな不満を持ってしまう前に、きちんと二人の間で話し合うことが大切です。
ワンオペ育児が続くとどうなる?
ワンオペ育児とは前述の通り、家事及び育児の負荷が夫婦どちらかにかかっている状態。周囲に相談できる人もいない・頼れる人もいないことがほとんどです。うまく力を抜くことができる人はまだ良いのですが、責任感の強い人や自尊心の低い人ほど抱え込んでしまい、限界がきてしまうというケースもないわけではありません。
責任感が強い人は「これが自分のやるべきことだから」「パートナーは働いてくれているのだから、育児は自分一人でなんとかしないと」と決めつけてしまったり、自尊心の低い人は「自分は働いていない」という引け目や劣等感から、育児の問題を抱え込もうとすることがあります。また、パートナーが非協力的な場合も、萎縮してなかなか言い出せなくなってしまう人が多いようです。
育児は、その大変さが分からないと、自宅で我が子といつも一緒にいられることから、傍目には「楽をしている」と見られがちです。しかし、そんなことはありません。育児にも大変なことは山ほどあります。
考え方や、色々な制度・手段を駆使することでこれらを緩和できる部分もありますので、詳しくは後述します。
では、ワンオペ育児が及ぼす悪影響を見たところで、本題の『育児と仕事はどちらが大変か』について考えてみましょう。
育児も仕事も、それぞれに大変さがある
結論、育児も仕事も大変なものです。
しかし、その大変さは比較のしようがない、種類の違うものです。
実際に比較は難しいですが、当てはまるもので比べてみましょう。
いかがでしょうか。ストレスになるポイント・楽だと思うポイントは人それぞれですが、このように考えることもできます。つまり、仕事だけが大変というのは大間違いで、育児も相当の体力や気力が必要なのです。
育児に行き詰まってしまう前に…
終わりの見えないワンオペ育児に疲れて、全てを投げ出したくなってしまう前に。まずはできることから始めてみましょう。
1.考え方を変えてみる
前述のように、責任感や自尊心の低さに縛られている場合、一度その考えから自分を解放してあげましょう。
「自分がやらねば」「自分はせめてこれだけしなくては」これらはどちらも、「〜しなければならない」という決めつけによるものです。そういった考えをやめ、「一人ではできない部分があるかもしれない」「誰か(もしくはサービス)の力を借りることがあってもいいことにしよう」と自分の中で線引きをし、決めつけから自分を解放してあげましょう。まずはここからです。
2.ベビーシッター、支援サービスを利用する
考え方を変えてみたら、ベビーシッターや地域の支援サービスを利用することにもためらいがなくなるのではないでしょうか。こうしたサービスを利用することに罪悪感を感じる人も多くいるようですが、利用できるなら使ってみましょう。サポートを受けることで自分の時間を持てるのはもちろん、人と関わることでリフレッシュになるかもしれません。
3.パートナーとの話し合い
欠かせないのがパートナーとの話し合い。ただ不満をぶつけるのではなく、どの部分をどのように助けて欲しいかという具体的な話し合いができれば相手も納得した上で、協力して育児を進めていくことができるでしょう。
もしあなたのパートナーが、育児を頑張るあなたに高圧的だったり皮肉を言うようであれば、それはあってはならないことです。毅然とした態度で接しましょう。
4.SNSなどの活用
それでも、当事者にしかわからない不安や不満などはあるものです。そんな時はSNSを見て息抜きするのも一つの方法です。ただ眺めるだけでも良いですし、コミュニティ型のものに加入してみるのも良いです。ただしSNS疲れをしてしまっては元も子もないので、はまりすぎないよう適度に使いこなしましょう。地域のママさん向けサークルなど、リアルな繋がりでも良いので交流の場があると「一人じゃないんだ」という安心に繋がります。
まとめ:育児も仕事も、決めつけずに助け合おう
家族が増えるのは喜ばしいことですが、同時に悩みも出てきますね。
大切なのは、お互いに「妻(夫)がこの作業を必ずここまでやること」と決めつけないこと。それは、ワンオペ育児の場合でもそうでない場合でも、同様です。
また、「仕事の方が大変」「育児の方が大変」などの決めつけもせず、それぞれををいたわる気持ちを持つことができれば自然と助け合うことができるのではないでしょうか。
お互いに助け合うこと、そしてまず第一にご自身の考え方に向き合ってみることは育児の日々をうまく進めていく鍵です。また、前向きで健康な気持ちで育児をすることは、子ども本人の安心感にも繋がります。
今育児に悩む方も、将来子どもを考えている方も、ぜひこうした機会を持ってみる・シミュレーションしてみることをおすすめします。