障がい者の仕事探しをサポート!おすすめサービス5選
近年は医療の発達により、生きづらさを抱える人に実は障がいがあると分かることも少なくありません。
その結果、これまで見落とされてきた多くの人が医療や福祉に繋がり、サポートを受けながら社会で活躍するケースが増えています。
また、当事者でなくてもSNSやWebメディアなどの影響で、障がいは人々の間で身近なものになりつつあり、ここ数年で急速に障がいを持った人たちへの理解が深まってきています。
今回は障がいを持った人が仕事を始めるにあたって活用できるサービスをピックアップしました。
障がい者の「雇用」と「仕事探し」
日本では「障害者の雇用の促進等に関する法律」が制定されており、障害者雇用率制度として企業は障害がある人を一定数雇用する努力義務があります。
雇用率は段階的に引き上げられ、2021年3月からはその割合が民間企業で2.3%となりました。100人の従業員がいる企業であれば、2人以上は障がい者を雇用しなければならない、という計算です。
今後も雇用率は引き上げられる見通しで、多くの企業はここ数年、今まで以上に障がい者雇用に真剣に向き合っています。
その一方で、これまでの経験から自己肯定感が低かったり、一歩を踏み出すのに勇気が出ない、人とのコミュニケーションに自信がないという障がい者の人たちが多くいるのも事実です。
しかし、現在は多くの企業が障がい者雇用に注目しています。更に障がい者向けの就職・転職サービスもたくさん存在しており、就職に向けて色々な形でのアプローチが可能になっています。
2022年の転職市場は、多様な人材が活躍できる環境が整いつつあるのです。
障がいを持つ方が仕事を探す時にぜひ知ってほしいサービスを、以下で早速ご紹介していきます。有効活用して、希望の環境で働くチャンスをつかみましょう!
【2022年】注目の障がい者就職サービス5選!
その1:LITALICO仕事ナビ
障がいのある方の就労支援や教育サービスなど、様々な事業を展開する株式会社LITALICOが運営しています。
掲載求人数は2022年9月現在で3,600件以上と国内最大級。
サイトから求人の閲覧・応募ができるほか、専門のキャリアアドバイザーに相談できる転職エージェントにも登録できます。
また就職に不安がある方には、働くスキルを学べる場所(福祉サービス)の検索・問い合わせ機能も役立ちそう。
「今すぐ就職したい」「まずは働く準備から」など、ご自身の障害や状況に合わせて活用できる手厚いサービスが魅力です。
その2:dodaチャレンジ
人材大手パーソルホールディングスの関連会社、パーソルチャレンジ株式会社が展開する障がい者向けの就職・転職エージェント。
フォームから登録することで、障がいの特性に合わせて、専門アドバイザーがしっかりとサポートしてくれるのが魅力です。
精神、身体、発達、知的の障がいを持つ人の他にも、LGBTQなど性的マイノリティの方の相談も可能と、障がいという枠を超えて一定の配慮が必要な方に広く対応しています。
カウンセリング拠点は現在東京・大阪・名古屋の3箇所のみですが、Web面談や電話での対応も可能というのが嬉しいポイントです。
その3:クローバーナビ
株式会社ジェイ・ブロードが展開するクローバーナビは、グリーンが基調のやさしい雰囲気の障がい者向け求人サイト。求人だけでなく企業のセミナー申し込みフォームもあり、応募のみならず「まずは話を聞いてみたい」という人の情報収集にも利用可能なサイトです。
また、独自の就職合同説明会「クローバー就職フォーラム」を全国で開催し、その情報も掲載しています。他にも申し込みで無料購読ができる就活情報誌「クローバー」の発行など、オンラインとリアルを織り交ぜたサポートに注目が集まっています。
その4:BABナビ
障がい者手帳を所持していても、服薬やトレーニングで症状が安定している人もたくさんいます。
BABナビは障がいの度合いが比較的軽度な人のニーズを満たしてくれる障がい者向け求人サイト。TOPページにも「障害の理解と配慮があれば周囲と同様に働ける人を応援する求人サイト」との記載があります。
キャッチコピーの通り障がいの度合いが軽度な方向けの案件が多く、その分少し複雑な業務を扱ったポジションもあります。
いわゆる「軽作業」では少し物足りない、よりやりがいのある仕事にチャレンジしてみたい方にピッタリの求人サイトです。株式会社D&Iが運営しています。
その5:クオキャリア
株式会社クオライフドットコムが展開するクオキャリアは、登録することでキャリアアドバイザーがサポートをしてくれる、障がい者向けの転職エージェント。
強みはなんと言っても55%と高い書類通過率と質の高い求人の数々です。
また、アドバイザーがストーマ・ペースメーカーユーザーなどの内部障がいに関する知識を有しているのも他にはない特徴。
センシティブな話題でも安心して話せる、頼れるアドバイザーの存在は心強いですよね。
「タルセンeラーニング」でIT人材に!就職活動も叶う?
MAPグループが2022年5月にリリースした「タルセンeラーニング」は就労移行支援事業所など、施設単位で提供している「障がい者向けの学習&就活ツール」です。
https://map-on.co.jp/digital-center/
利用者(障がい者)は自身のアカウントにログインし、ExcelやITパスポート試験などDX(デジタルトランスフォーメーション)に必須の学習や試験対策講座、他にも就職活動に役立つビジネスマナーや面接のコツなど、さまざまな知識を動画形式で学ぶことができます。
クラウド形式のeラーニングなので、スマホやタブレットなど、いつでもどこでも学習が可能です。
学習だけではなく、プロフィールを見た企業人事担当者から「スカウト」が届く可能性もあり、就職へのきっかけを作る場にもなるというのが、本ツールの最大の特徴です。
スカウトが届くシステムでいわゆる「受け身スタイル」で就活ができるため、自分からアクションを起こす勇気が出ない障がい者の方にもおすすめです。
また、事業所・利用者は完全に無料でツールを使うことができるのも大きな魅力です。
利用料はもちろん、手数料や紹介料、教材費もかからないため、事業所のコスト削減にも。
気になった事業所担当者様はぜひこちらからお問合せください!
最後に
欧米などでは近年、「障がい」という表現を使わず、「チャレンジド(挑戦する人)」と表現し、障がいを前向きに捉えています。
日本でも「害」という漢字を使わないなどの風潮は浸透してきているものの、手続きや記載上どうしても「障がい」というネガティブなイメージの言葉で表現せざるを得ない場面が多々あります。
しかし、「障がい」は視点を変えればその人の特性であり、個性とも言えます。
健常者と呼ばれる人を含め、人には誰にでも得意・不得意があります。ただ、障がいを持つ人はその程度が大きかったり、困り事が多かったりするだけで、「仕事を通して豊かな生活を送りたい」「社会の一員として認められたい」という気持ちは他の人たちと同じです。
障がいがある人と働く時には、ミスやできないことにばかりフォーカスしたり「障がい者」として一括りにせず、当事者であるその人としっかり向き合うことが大切です。
一口に「障がいを持っている」と言っても、得意・苦手なこと、スタンスや考え方は、人間ですからみんな一人一人違います。
障がいがある人もない人も、みんながお互いに「同じビジネスパーソン」としてリスペクトを持ち、苦手な部分をフォローし合うことができれば、社会はより豊かに、そしてイキイキと働ける人で溢れることでしょう。
障がい者のデジタルスキル習得と就業マッチングをサポート
働くことに障がいを持つ方が利用する就労支援事業所(就労移行支援事業所、就労継続支援A型・B型事業所)には『ITスキルを取得できるeラーニングシステムと就職支援ツール』として、障がい者の採用を検討する企業には『人材データベースと採用・定着支援ツール』として、それぞれ無料でご利用いただけます。